2013.04.22

TOPICS

グッズ先行販売:4/23(火)オリックス劇場

「LAWSON presents MISIA 星空のライヴ VII -15th Celebration-」オリックス劇場(大阪府)で行われるグッズ先行販売開始は、下記を予定しております。

オリックス劇場(大阪府)グッズ先行販売開始
4/23(火) 17:00~
※ただし、予告なく時間が変更となる場合がございますので予めご了承ください。

開場~開演までのお時間は大変込み合いますので、グッズのご購入や各種ブースへお越しのお客様は、ぜひこちらの先行販売をご活用ください。

星空のライヴVIIフェルトバッグやポーチ、ハンドタオルなどなどオリジナルグッズが登場!ツアーパンフには15周年を記念したMISIAの2万字ロングインタヴューが掲載されており必見です。お楽しみに!

2013.04.19

TOPICS

レギュラーラジオ『Letters from the Forest~MISIAの森だより~』

FM横浜で毎週日曜日の朝、MISIAがお届けするラジオ番組。森のこと、海のこと、自然にたずさわるお仕事をされている方々からのアドバイスなど、自然と寄り添って生きるために知っておきたい色々な事柄をMISIA目線で楽しく教えてくれる番組です。もちろんMISIAの近況も聴けるので、日曜の朝は毎週MISIAの声で目覚めましょう!

番組:FM横浜『Letters from the Forest~MISIAの森だより~』
日時:2013/4/21(日) 毎週日曜日8:07~8:17
http://www.fmyokohama.co.jp/onair/program/GiftfromtheEarth
※ゴールデンウィークに向けて「山小屋」に泊まる計画をしてみては?というお話しです。

2013.04.19

TOPICS

MISIAによる楽曲解説「星のように・・・」

MISIA楽曲解説「星のように・・・」
強く想いあう恋って、ずっと終わらない気がするんです。たとえ自分の体がなくなっても、“好き”という気持ちは残り続ける。それくらい強い気持ちを歌いたくて歌詞を書きました。星の光は何億光年先から地球に届いて、届いたときにはその星はなくなっているかもしれない。でも光は残り、人々を魅了する。“恋はいつか終わる”という言葉を聞きますが、私は終わらないと感じています(会報誌No.45より抜粋)。

2013.04.18

TOPICS

MISIAによる楽曲解説「DEEPNESS」「地平線の向こう側へ」

MISIA楽曲解説「DEEPNESS」
『大奥』は非常に閉ざされた世界で、「この人のためだけに生きる」という人々の集合体。唯一ひとりのために深く注ぐ愛、そして限られた人たちだけが知ることのできる大奥…。そんな大奥を、私は心の奥深い場所の出来事に置き換えてイメージしてみました。だからタイトルは「DEEPNESS」。アレンジは海外で活動しているIchiro君に初めてお願いしたのですが、深いところで響くような世界観で、緻密なボーカルディレイや、ビート、独特なブレイクなど、凄く良いアレンジをしてもらいました。加えて、ミックスもマスタリングも、とても良い仕上がりになったと思います(インタヴュー抜粋)。

MISIA楽曲解説「地平線の向こう側へ」
サビの「地平線の向こうに何があるだろう」っていう言葉が最初に浮かびました。東京では地平線や水平線をみることが出来ないけど、私の育った場所は、水平線はどこからでも見えました。水平線の向こうに何がある?そこには、歌を習う場所があって・・・その向こうに未来をみていたんです。ついつい目の前ばかりみてしまう時も、先の未来を熱い想いを抱えみつめていける自分でありたい、そんな想いをこめました(会報誌No.45より抜粋)。

2013.04.18

TOPICS

リズモバにてカレンダーアプリをリリース!オルゴール第3弾も配信開始♪

MISIAオフィシャルモバイルサイト「リズモバ」のツアー特設ページにて、本日よりオルゴール第3弾を配信しています!
『MISIA Super Best Records -15th Celebration-』のDISC3に収録されている15曲のオルゴールバージョンが、リズモバ会員の方は無料でダウンロードし放題となっていますので、お見逃しなく!

また、スマートフォンサイトではカレンダーアプリもリリース!
MISIAとご自身のスケジュールをアプリで管理でき、MISIAのスキン画像を設定して自分だけのカレンダーを作ることができます。ぜひご利用下さい。

2013.04.15

TOPICS

本日20:00放送!『MISIA VINYL NIGHT~MISIAと日本のトップDJが選ぶアナログ盤コレクション』

MURO、DJ NORI、沖野修也、須永辰緒など日本のTOP DJを迎え、MISIAのルーツであるアナログ盤を聴くスペシャルプログラム!本日20:00~の放送です!

■番組名:
ニッポン放送『MISIA VINYL NIGHT~MISIAと日本のトップDJが選ぶアナログ盤コレクション』
■放送日時:4/15(月) 午後8時~午後9時50分
http://www.1242.com/week/201304/

※この番組はインターネットラジオ「Suono Dolce(スォーノ・ドルチェ)」でも放送されます。
■放送日時:4/20(土)19時~20時50分 放送
■PC、iPhoneアプリ、Androidアプリ、WindowsPhoneアプリで視聴可能
詳しくは→http://www.suono.jp/

2013.04.13

TOPICS

グッズ先行販売:4/14(日)鹿児島市民文化ホール 第一

「LAWSON presents MISIA 星空のライヴ VII -15th Celebration-」鹿児島市民文化ホール 第一(鹿児島県)で行われるグッズ先行販売開始は、下記を予定しております。

鹿児島市民文化ホール 第一(鹿児島県)グッズ先行販売開始
4/14(日) 15:00~
※ただし、予告なく時間が変更となる場合がございますので予めご了承ください。

開場~開演までのお時間は大変込み合いますので、グッズのご購入や各種ブースへお越しのお客様は、ぜひこちらの先行販売をご活用ください。

星空のライヴVIIフェルトバッグやポーチ、ハンドタオルなどなどオリジナルグッズが登場!ツアーパンフには15周年を記念したMISIAの2万字ロングインタヴューが掲載されており必見です。お楽しみに!

2013.04.12

TOPICS

グッズ先行販売:4/12(金) 宮崎市民文化ホール

「LAWSON presents MISIA 星空のライヴ VII -15th Celebration-」宮崎市民文化ホール(宮崎県)で行われるグッズ先行販売開始は、下記を予定しております。

宮崎市民文化ホール(宮崎県)グッズ先行販売開始
4/12(金) 17:00~
※ただし、予告なく時間が変更となる場合がございますので予めご了承ください。

開場~開演までのお時間は大変込み合いますので、グッズのご購入や各種ブースへお越しのお客様は、ぜひこちらの先行販売をご活用ください。

星空のライヴVIIフェルトバッグやポーチ、ハンドタオルなどなどオリジナルグッズが登場!ツアーパンフには15周年を記念したMISIAの2万字ロングインタヴューが掲載されており必見です。お楽しみに!

2013.04.12

TOPICS

MISIAが4年ぶりにニッポン放送でパーソナリティを担当!

MURO、DJ NORI、沖野修也、須永辰緒など日本のTOP DJを迎え、MISIAのルーツであるアナログ盤を聴くスペシャルプログラム!

■番組名:
ニッポン放送『MISIA VINYL NIGHT~MISIAと日本のトップDJが選ぶアナログ盤コレクション』

■放送日時:4/15(月) 午後8時~午後9時50分
http://www.1242.com/week/201304/
※この番組はインターネットラジオ「Suono Dolce(スォーノ・ドルチェ)」でも放送されます。

■放送日時:4/20(土)19時~20時50分 放送

■PC、iPhoneアプリ、Androidアプリ、WindowsPhoneアプリで視聴可能
詳しくは→http://www.suono.jp/

2013.04.11

TOPICS

MISIAによる楽曲解説「Royal Chocolate Flush」「EDGE OF THIS WORLD」

MISIA楽曲解説「Royal Chocolate Flush」
渋谷を歩く女の子たちをみていて、仕事と恋のどっちを選ぶ?と迷うよりも、仕事も恋もどちらも手に入れたい!と両方を頑張ってほしいと思ったんです。この歌は、仕事と恋と魔法の全部が欲しいの!っという女の子のことを歌っています。こういうテーマは小説ではクローズアップされることはあるけれど、歌ではあまりないかもしれませんね。一見小さくみえることでも、女の子にとっては大きな問題ということを歌にしました(会報誌No.38より抜粋)。

MISIA楽曲解説「EDGE OF THIS WORLD」
岩原裕二原作の人気コミックを「スチームボーイ」「FREEDOM」の制作チームが完全映像化したハイクオリティ・アニメーション「いばらの王」のために書き下ろした楽曲。“夢をみるはこの世界の果てまで…”このリリックにもあるように、タイトルにもある“EDGE”とは…夢と現実、始まりと終わり、アナログとデジタル…その両極の狭間ギリギリの先端部分を表現したかったから。表裏の絶妙なミックスを試みたのがこの作品なんです(インタヴューより抜粋)。

207